- 富山情報webマガジン -
新着記事
Freenaviとやまとは
お問い合わせ
トップ
グルメ
なるほど!!「半ドン」ってこう言う意味だったのか
なるほど!!「半ドン」ってこう言う意味だったのか
富山ネタ
6月10日「時の記念日」に、正午を知らせる“ドン”の打ち上げが富山市有沢の神通川河川敷で行われました。直径21センチの7号玉は、約180メートルの上空まで打ち上げられ「ド〜ン!!」と、大きな音を響かせました。
富山市では、江戸時代に鳴らしていた時鐘の伝統を受け継ぎ、今年で60回目の開催となります。
30代以上がわかる「半ドン」って..
現代の若者には馴染みの無い言葉「半ドン」。
過去20年前は、土曜日は半日登校でした。その時に使われていた言葉が「半ドン」です。
「半」日授業が終わる。正午に打ち上げる「ドン」
「半」+「ドン」=半ドン と、言うことになります。
この記事の投稿メディア
別の記事を見る
Freenaviとやま
富山県の隠れ“魅力”を伝えて行くメディア。
«2025年»富山県民が選ぶ!!絶対に外さない「絶品ジェラート」5選
«2025年»富山県民が選ぶ!!絶対に外さない「ソフトクリーム」5選
«2025年»富山県民が選ぶ!!絶対に外さない「究極のまぜそば」5選
記事一覧を見る
この記事をシェア
あなたにオススメ
«2025年»富山市民が選ぶ!絶対に外さない「温泉限定のおすすめ入浴施設」5選
«2025年»富山県民が選ぶ!!絶対に外さない「秘密にしたい小さな隠れ宿」5選!!
«2025年»富山県民が選ぶ!!絶対に外さない「滝」5選
«2025年»富山県民が選ぶ!!絶対に外さない「泊ってみたいゲストハウス」5選!!
«2025年»富山県民が選ぶ!!絶対に外さない「富山のスキー場」5選!!
«2025年»富山県民が選ぶ!!絶対に外さない海水浴場5選